綴る。文筆家・稲垣麻由美

掌の幸せを。ちょっと毒づきながら。

  • Top
  • つれづれ
  • JCBプロジェクト
  • Profile
  • Contact
  • Top
  • つれづれ
  • JCBプロジェクト
  • Profile
  • Contact
  • 【vol.29】特別編ー読者代表、西窪彩恵の潜入レポート

    2023年9月8日

    ※本日のニュースレターは、JCBプロジェクト代表・稲垣へのインタビューを掲載した特別編です。 ===============   皆様こんにちは。初めまして。メルマガ読者であり、稲垣さんにタラブックスの『夜の木…

    続きを読む

    関連記事

    【vol.28】日本の伝統文化を世界へ。若い世代へ。 表装美術家・横尾靖氏

    2023年9月7日

    【vol.1】本気で始めます。 Japan Craft Bookプロジェクト

    2022年11月17日

    【vol.4】 いざ、隠岐島へ。遠い焼火神社

    2022年12月8日
  • 【vol.28】日本の伝統文化を世界へ。若い世代へ。 表装美術家・横尾靖氏

    2023年9月7日

    Japan Craft Bookプロジェクトの柱の一つに和紙を使う、というものがあります。 度々お伝えしている 「日本の神様の物語を日本の紙に綴る、描く」というコンセプトです。 そして、どんな和紙でもよいというのではなく…

    続きを読む

    関連記事

    【vol.32】明治元年創業 箱義桐箱店

    2023年12月6日

    【Vol.31】『神迎え』ー翻訳家 武部由子ー

    2023年10月12日

    【vol.12】水野竜生10メートル作品のパワー

    2023年2月9日
  • 【vol.27】神々の跳梁 ー『神迎え』特装版に水野竜生先生の原画をー

    2023年9月7日

        このところ、空が荒れています。かみなりの語源が「神鳴り」だったことを思い出しました。 今も「雷」ではなく、「神鳴り」と日本人が使い続けていたとしたら、我々は独自の感性をもう少し宿し続けられたの…

    続きを読む

    関連記事

    【vol.26】見る者を静寂な世界に誘う。書家・辰巳紫瑛

    2023年9月7日

    【vol.34】書林版 ー掌に美しい日本を奏でるー

    2023年12月6日

    【vol.7】過去の魂が呼応する / 本作りの進捗状況

    2022年12月29日
 古い投稿
新しい投稿 

綴る。

  • 致知出版社 WEBメディアにて記事を掲載いただきました
    2025年8月21日
  • vol.45 2年ぶりの焼火神社例大祭へ。
    2024年8月8日
  • 【Vol.44】室町時代から続く唯一の社家・石塚芳秀氏
    2024年6月6日
  • 【Vol.43】愛ある塩対応ボス 中村組 組長・中村徹也 ー焼火神社奉納動画ー
    2024年5月17日
  • 【Vol.42】「画・書・紙」展。そして、これから。
    2024年4月27日
  • 【vol.41】刊行イベント「画・書・紙」展 ー「神議り」によって ー
    2024年3月29日
  • 【Vol.40 「神迎え 展示会」3月16日−18日 (鎌倉) 「展示会&制作者トークイベント」4月13日  (東京) 】
    2024年3月7日
  • 【Vol.39】焼火神社にご奉納に行って参りました
    2024年2月16日
  • 【Vol.38】東京・青山(表参道)でお披露目 「是非」の心で
    2024年1月25日
  • 【Vol.37】書家・辰巳紫瑛氏の個展 東京・青山で開催
    2024年1月11日

2025 © 綴る。文筆家・稲垣麻由美