「眼福」という言葉があります。なんと日本人らしい感性から生まれた美しい言葉だろうと常々思っています。
「福」を英語に訳すと、「good fortune」となるようですが、前号のメルマガでご紹介した『夜の木』という絵本は、まさに眼福の1冊。「世界を変える美しい本」と呼ばれていることを私は後になって知りました。美しさとは、良い運を呼び込み、世界を変える力を持つものかもしれません。
Japan Craft Bookプロジェクトから生まれる本も、そんな、まさに眼福の1冊となればと願いつつ制作を進めています。「Craft」とついているのは、単なる読み物としてだけでなく、眺めていたい、触れてみたい、所持していること自体が嬉しい、そんな存在感を宿すものを目指しているからです。
紙質にこだわり、職人さんの手が感じられるものにしたいと考えています。あらゆるものがどんどん電子化されている時代だからこそ、「感触」や「匂い」というようなものにあえてこだわりたいと思います。もちろん、紙の本派の人であっても、読んだらすぐに中古市場に廻してシンプルな暮らしを目指す人が増えている中、無謀な挑戦をしている、という自覚もちゃんとあります(笑)。
だからこそ、美しいものでなければ残れない、とも考えています。
また、コロナや戦争など、不安ばかりが募る時代だからこそ、別世界へ誘ってくれるものが人間には必要で、暗く重い時代にアートが花開くことは歴史が証明しています。戦国時代に豪壮で華麗な障壁画が最も描かれたように、ヨーロッパでルノワールやモネのような明るくあたたかい絵が注目されたのが、長く戦争が続いていた時期だったようにです。
そして、そんな立派なアートというものではなく、身近で手頃な「本」という形に美を詰めてみる、という試みは今の時代に合っている気がしています。手のひらに広がるささやかな眼福。ここ目指します。
実は、このプロジェクトを思いついたとき、「和紙の本を作る」こと自体が画期的なことのように思っていました。でもそれは愚かなことで、よくよく考えるまでもなく、日本には明治時代に洋紙が入ってくるまで、和紙しかなく(当然、そんな言葉すらなく)、本といえば手漉きした紙の束を糸で綴じたシンプルなものだったのです。画期的なことどころか、もともとそうだった、という恥ずかしいお話です。
しかも、その和紙というものは1000年も保つという驚異的な紙で、それゆえ、我々は今も1300年も前に記された正倉院の目録や空海の真跡だって目にすることができるのです。日本人はもっと和紙という誇るべき存在に注目すべきではないでしょうか。
「日本の神様の物語を、日本の紙に綴る、描く」というコンセプトは、そんな思いから生まれています。では、「なぜ、神様の物語なのか・・・」というお話は次号にて。
Japan Craft Bookプロジェクト
稲垣麻由美
ーつづくー
※次号の配信は来週木曜日を予定しています。
メルマガの新規登録はこちらからしていただけます。